梅雨の時期に仕込む暮らしのこと
梅の雨と書いて「梅雨(つゆ)」。一説にはこの時期に梅の実が実ることからきているそうです。また太陽の黄経が80°に達した瞬間が含まれる日を「入梅(にゅうばい・つゆいり)」とも呼びます。桜の開花より早く、
梅の雨と書いて「梅雨(つゆ)」。一説にはこの時期に梅の実が実ることからきているそうです。また太陽の黄経が80°に達した瞬間が含まれる日を「入梅(にゅうばい・つゆいり)」とも呼びます。桜の開花より早く、
■登山データ御岩神社(320m)=表参道⇒かびれ神宮(400m)⇒尾岩山頂上(530m)=裏参道⇒薩都神社中宮⇒御岩神社『常陸風土記』(721年)には御岩山に関する記述があります。-清
ここ最近は遠出もままならない状況が続き、それゆえに遠いどこかへ、旅への想いも以前とはまた違うものに感じられます。忘れられない旅の記憶のひとつに、クロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園があります
■登山データ湯河原駅=(箱根登山バス:15分程度)=幕山登山口(199m)⇒一の橋⇒大石ヶ平(340m)⇒幕山・南郷山分岐点(551m)⇒幕山頂上(626m)⇒幕山公園⇒鍛冶屋バス停湯河原駅か
■登山データ藤野駅=(徒歩)⇒陣馬山登山口(199m)⇒栃谷(320m)=(栃谷尾根コース)⇒陣馬山(855m)=(一ノ尾尾根コース)⇒陣馬山登山口新緑のまぶしい4月、藤野駅で友人と待ち合わせ
《登山データ》1日目:立山駅=(ケーブルカー)=美女平=(高山バス)=室堂(2450m)⇒一の越(2700m)⇒雄山(3003m)⇒雷鳥荘宿泊2日目:ミクリガ池・地獄谷散策⇒一の越(2700m
山に登ることは登山口までのアクセスを含め、なかなか重労働のはずなのに、登ったあとに体重が減った試しはありません。(逆に増えていることがほとんど…)流した汗は道中や山頂で補給した甘いお菓子、温かい飲み物