素朴な魅力の山野草、自宅で育ててみませんか?

自然

人と人とが密になることなく心も体もリラックスできることから、アウトドアでのレジャーが脚光を浴びています。静かにキャンプをしている様子をそのまま流す動画や、焚き火の音だけを録音したポッドキャストも人気のコンテンツになっているようです。

アウトドアでは、雄大な景色やめずらしい花を咲かせる植物が見られるのも大きな魅力です。

日常に戻ると景色は見ることはできませんが、山の植物は購入して自宅で育てることもできるのです。野山に咲く草花は「山野草」と呼ばれ、ガーデニングの世界ではファンも多いジャンルです。今回は、その魅力と育て方をご紹介していきます。

山野草の魅力

野山に咲く山野草には、独特の魅力があります。バラのような華やかさとはちがい、可憐な、まるで周りの空気を清めるような美しさがあるのです。山野草は、美しさだけでなく、誰にも世話をされないところで自生する強さもあわせもっています。環境さえ整えれば、丈夫で育てやすい性質なのです。可憐でひかえめな姿とたくましさのギャップが山野草の魅力といえます。

自宅で育てやすい山野草

山野草の自生する野山は標高が高く、気温が平地よりも低い傾向があります。夏の暑さが年を追うごとに厳しくなる中で山野草を育てるには、暑さに耐えられる性質かどうかが大事なポイントです。
素朴な魅力はそのままに、平地でも育てやすく改良された園芸品種も山野草と呼ばれることもあります。

では、敷居の低い園芸品種も出回っている山野草を3種類ご紹介します。

ギボウシ

【キジカクシ科 ギボウシ属】ギボウシは漢字で書くと「擬宝珠」。
橋の欄干などについているねぎ坊主のような装飾、擬宝珠に似ていることが名の由来になっています。

ギボウシは日本古来の山野草で、海外で評価されて逆輸入されるようになった植物です。近年園芸の世界では日本各地で「ギボウシ展」と銘打った展覧会が開かれているほど人気があり、種類も豊富です。名前を聞いてピンと来なくても、特徴のある葉には見覚えがある方も多いかもしれません。

でも、ギボウシの花を見たことがある人はあまりいないのではないでしょうか? 数ヶ月間にわたり開花する花も多いなか、ギボウシは7月から8月にかけての短い時期にしか咲きません。また、種や小さな苗から育てると花が咲くまでに3〜5年かかるといわれています。

ギボウシは花がなかなか見られないという玄人好みの魅力がありながら、育てること自体はむずかしくない植物です。土質を選ばず、植えっぱなしでも、冬に枯れた株がまた春には新しい葉を出してくれます。

丈夫で育てやすい反面、花には希少価値があるギボウシ。手軽に挑戦しやすく、今か今かと花を楽しみにする醍醐味を味わえる山野草です。

ズズラン

【キジカクシ科 ズズラン属】スズランはガーデニングの世界でも親しまれていますが、今も日本に自生する山野草でもあります。北海道、長野、山梨など日本各地に野生のスズランが一面に咲く群生地があり、観光スポットになっています。

日本原産のスズランは葉の陰に隠れるようにひっそりと花を咲かせるのが特徴で、園芸用にはあまり流通していません。スズランを自分で育てたい場合には、丈夫で入手しやすいドイツスズランから始めるのがおすすめです。スズランは球根植物ですが、球根よりも春ごろに出回る花をつけた株を入手すると手軽に育てられます。

後述する注意点を守れば、スズランは植えっぱなしにしていも毎年花を咲かせ、春の訪れを知らせてくれます。可憐な花だけでなく、上品な香りにも人気です。

アガパンサス

【ムラサキクンシラン科 ムラサキクンシラン属】

アガパンサスは南アフリカ原産で、日本には明治時代の中期に入ってきました。有名な君子蘭に似ていることから和名は「紫君子蘭(ムラサキクンシラン)」といいます。厳密には日本古来の花ではありませんが、河原など日本各地に自生している姿が見られます。手間がかからないことから公園や緑地などにも植えられています。さりげないながらも存在感のある花は、フラワーアレンジメントにも用いられます。

山野草と呼ぶには平地でもよく見かける花ではありますが、暑さに強くガーデニング初心者が育てるのに向いています。品種改良が進んでいて、園芸品種は300種類以上もあるそうです。

高さが30センチ以上になる種もあるので、好みやスペースに合わせて選びましょう。

山野草を選ぶときの注意点

まず大事なのは、お住まいの土地で育てられるかどうかです。ご紹介したギボウシ、ズズラン、アガパンサスには平地でも育てやすく園芸品種が多く流通しているという共通点があります。はじめは、平地向きの山野草を園芸品種から選ぶと安心です。

園芸品種に具体的にどんな改良がされているかお店の人でもわからないこともありますが、より丈夫に花を楽しめるような改良がされていることが多いです。例えば、花の咲く期間が長くなっていたり、花が少し大きめになっていたり、高山のような涼しい気候でなくても枯れにくかったりします。

品種改良がめざましく花が何倍にも大きく改良されているバラやユリなどとはちがって、山野草の園芸品種は野生種とかけ離れた姿になっているようなことはありません。園芸品種にも素朴な魅力が残されていますので、安心して選ぶことができるでしょう。

次に、山野草に共通する注意点をご案内していきます。

山野草のための夏の暑さ対策

本来は涼しい地域に生えていた山野草は、夏の暑さには強くないことが多いです。暑さ対策のためには、植え方が大切です。

初めて山野草を育てるときには、鉢植えの方がいいのか、地面に直接植える地植えがいいのか迷ってしまいますよね。山道に咲いているイメージから庭に直接植えたくなるかもしれませんが、断然「鉢植え」から始めた方が良いようです。鉢植えにしておけば、鉢ごと移動させ置き場所を変えながら、山野草にあった環境を探すことができるからです。

日当たりの良すぎる場所にじかに植えてしまうと山野草は、夏場の暑さを避けることができません。地植えにしたい場合には、高温になる場所ではなく、山道のような明るい日陰に植えましょう。

地面やアスファルトからの熱気が気になるときには、台や棚の上に置くなど工夫をしましょう。山野草には、日光と風通しの良さが必要なので、たとえ暑くても基本的には室内に置かない方が良いとされています。

山野草はどこで買えるの?

山野草は、山深い地域の「道の駅」でお土産物として売られていたり、山野草の専門ショップでも販売されています。

道の駅や専門ショップでは、生産者の方が販売していることが多いので、育て方を直接教えてもらえるメリットがあります。魅力的な花が安価で売られているとほしくなってしまいますが、お住まいの地域で育てられるかが大事なポイントです。

気候が合わない場合には育てやすい園芸品種がないか聞いてみましょう。

園芸品種を探すのであれば、普通の花屋さんにも置いてあります。街の花屋さんに置いてある山野草はたいてい園芸品種なのです。多くの種類があり、ときには大きく育つものもあります。特徴やサイズを確認して、好みやスペースに合ったものを選ぶとよいでしょう。

お店に目当ての花がない時や、じっくりと選びたい時にはネットショップも便利です。生産者の方が運営しているネットショップでは、植物の特性がくわしく書かれていることが多く、質問フォームが用意されているサイトもあります。店舗で買うよりも流通経路が少ない分、新鮮な植物を届けてもらえることも多いようです。

また、自然の中に咲く花を持ち帰ることは生態系を壊す恐れがあります。マナーに反するだけでなく、地区によっては法律で禁じられていることも多いので、避けましょう。

おわりに

自然の素晴らしさを自宅でも感じることができるのが、山野草栽培のよいところです。アウトドアには頻繁に出かけることができなくても、自宅に山野草があれば、その魅力にいつでも触れることができるのです。

日常では山野草を眺めながら、休日のアウトドア計画を練るのもいいですよね。
山野草の魅力を知ると、アウトドアに出かける楽しみがさらに増えるのではないでしょうか?

【 この記事を書いている人 】

関連記事

特集記事

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. 【視線の先#010】 先生のひとこと

  2. 【視線の先#009】 ATを半年間歩くために必要なアレ

  3. 【ご報告】

  1. 【視線の先#010】 先生のひとこと

  2. 【視線の先#009】 ATを半年間歩くために必要なアレ

  3. 【 暮らしごはん 】〜よーこの食卓〜シンプルで簡単!!【さつま芋を使ったおやつレシピ】

  1. 「&Greenライターさんに聞いてみた!!山とトレイルのあれこれ」ー第1弾ー 山岳ライター横田雄紀

  2. 【祝】ダウラギリ登頂!日本人女性歴代最多,8000m峰登頂の渡邊直子さんにインタビュー!

  3. 「こんなに難しいと思った山は初めて、シェルパたちに感謝の気持でいっぱい」渡邊直子さん【日本人女性初8000m峰8座目登頂】

最近の記事

  1. 【視線の先#010】 先生のひとこと

  2. 【視線の先#009】 ATを半年間歩くために必要なアレ

  3. 【ご報告】

ランキング

  1. 1

    野草オタクの食レポ:春の味覚!野生のネギ「野蒜」を食べよう!

  2. 2

    春登山はどこに行く?筑波山を楽しむ服装や登頂時間を紹介!

  3. 3

    冬の星座が綺麗に見えるのはなぜか?澄みきった星空の魅力に迫る

  4. 4

    アオリイカの釣り方・船からのエギングについて解説

  5. 5

    登山の服装「レイヤリング」!!スポーツウェアとの違いとは?

TOP