平日ソロ登山-棒ノ折山-
■登山データさわらびの湯バス停(252m)⇒登山口=滝ノ平尾根=岩茸石(728m)⇒権次入峠(893m)⇒棒ノ折山(棒ノ峰)(969m)⇒権次入峠⇒岩茸石=白谷沢⇒白谷橋(322m)=有馬ダム=さ
■登山データさわらびの湯バス停(252m)⇒登山口=滝ノ平尾根=岩茸石(728m)⇒権次入峠(893m)⇒棒ノ折山(棒ノ峰)(969m)⇒権次入峠⇒岩茸石=白谷沢⇒白谷橋(322m)=有馬ダム=さ
■登山データ第4駐車場=(徒歩10分)⇒上日川峠バス停(1587m)⇒福ちゃん荘(1702m)=唐松尾根=雷岩(2040m)⇒大菩薩嶺(2057m)⇒雷岩=神部岩⇒大菩薩峠(1901m)⇒福ちゃん
■登山データ1日目:美濃戸(1715m)=南沢コース⇒行者小屋(2350m)⇒中岳のコル(2640m)⇒阿弥陀岳(2805m)⇒赤岳(2899m)=天望荘宿泊2日目:天望荘⇒地蔵堂(2710m
「湿原」と聞いて思い浮かぶのはどんなイメージですか?湿原とは淡水で潤った草原のことを指します。関東近辺在住なら「尾瀬ヶ原」を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。尾瀬には水芭蕉が咲く清らかな別天地とい
■登山データ青梅駅(190m)⇒青梅鉄道公園⇒矢倉台(383m)⇒三方山(454.3m)⇒雷電山(494m)⇒榎峠登山口(245m)⇒軍畑駅=沢井駅夏は高山に登り、地上とは違う景色を見るのがも
《登山データ》1日目:別当出合口(標高1260m)⇒砂防新道コース⇒(宿泊)室堂平(標高2450m)2日目:室堂平(2450m)⇒山頂御前峰(2702m)⇒室堂平(標高2450m)⇒観光新道コ
梅の雨と書いて「梅雨(つゆ)」。一説にはこの時期に梅の実が実ることからきているそうです。また太陽の黄経が80°に達した瞬間が含まれる日を「入梅(にゅうばい・つゆいり)」とも呼びます。桜の開花より早く、
■登山データ御岩神社(320m)=表参道⇒かびれ神宮(400m)⇒尾岩山頂上(530m)=裏参道⇒薩都神社中宮⇒御岩神社『常陸風土記』(721年)には御岩山に関する記述があります。-清
ここ最近は遠出もままならない状況が続き、それゆえに遠いどこかへ、旅への想いも以前とはまた違うものに感じられます。忘れられない旅の記憶のひとつに、クロアチアのプリトヴィツェ湖群国立公園があります
■登山データ湯河原駅=(箱根登山バス:15分程度)=幕山登山口(199m)⇒一の橋⇒大石ヶ平(340m)⇒幕山・南郷山分岐点(551m)⇒幕山頂上(626m)⇒幕山公園⇒鍛冶屋バス停湯河原駅か
雨が続くうっとうしい梅雨の季節にも、わたしたちの目を楽しませてくれるアジサイの花。イメージする色は人それぞれでしょう。紫、ピンク、水色、青、白、グリーンなどの色があり、色の濃さのバリエーションも豊富で
母の日の贈り物としておなじみのカーネーション。色は、赤、ピンクが定番ですが、グリーンのカーネーションがあるのをご存じですか?グリーン系の花の魅力とは?お花が好きな方なら、カーネーションだけでな
■登山データ藤野駅=(徒歩)⇒陣馬山登山口(199m)⇒栃谷(320m)=(栃谷尾根コース)⇒陣馬山(855m)=(一ノ尾尾根コース)⇒陣馬山登山口新緑のまぶしい4月、藤野駅で友人と待ち合わせ
あまり見かけない黒い花ですが、園芸品種として歴史の長いチューリップには黒い品種があります。黒いチューリップがどんなふうに作られたのか、いつ頃からあるのか、などエピソードを紹介していきます。黒いチュ
春といえば「桜」が浮かぶほど、日本人にとって欠かせない花、桜。桜の歴史や、代表的な品種、ソメイヨシノについて、わかりやすくご紹介していきます。桜はいつから日本にあるの?桜は太古の昔から日本にあ
寒く長い冬が、ようやく終わりを迎えようとしています。暖かくなると活動的になってきますが、春は動植物も一斉に活動を開始する時期です。登山をしながら、山の美しい植物たちを見たいと思う人も多いのではないでし
ヨーロッパでは、春の訪れを知らせる花として親しまれる【クロッカス】。花の色は、紫や黄色、白がよく見られます。クロッカスの花びらに陽が差すと、透きとおるような美しい色彩を見せてくれます。クロッカスっ
《登山データ》1日目:立山駅=(ケーブルカー)=美女平=(高山バス)=室堂(2450m)⇒一の越(2700m)⇒雄山(3003m)⇒雷鳥荘宿泊2日目:ミクリガ池・地獄谷散策⇒一の越(2700m