残暑も終わり日が短くなったり涼しくなったりと、すっかり秋の気候に変わってきました。秋の楽しみといえば、なんと言っても「紅葉」ではないでしょうか。赤や黄色や黄緑など、色とりどりに美しく色づく紅葉を大自然の画家と表現する人もいるほどです。
しかし、秋は短く一瞬で終わってしまいます。だからこそ、秋は美しく尊く、一層センチメンタルになってしまうのかもしれませんが、せっかくなら多様の紅葉をしっかりと覚えて楽しみたいと思う人は多いはず。
そこで今回は、秋の山々を美しく彩る代表的な紅葉たちを紹介します。紅葉を見ながら散歩するだけでも楽しい秋の山で、より一層紅葉を楽しむ方法もお伝えするので、ぜひこれからの秋を満喫してください。
秋の山を彩る代表的な紅葉とその仕組み
紅葉と聞いて真っ先に浮かぶのは「モミジ」という人は多いのではないでしょうか。そのほかにも、秋の紅葉を代表する樹木として「イチョウ 」や「ブナ」、「カツラ」、「ナラ」などが有名です。では、紅葉や黄葉の仕組みとはどのようなものなのか、以下で説明します。
黄葉の仕組み
緑色の葉っぱが黄色く色づくのには、カロテノイドという色素が大きく関係しています。このカロテノイドは、常に葉の中に蓄えられているのですが、普段は緑色の成分が強く働いていて目立つことがありません。しかし、秋の落葉前になると緑色の成分が失われて、黄色い成分である「カロテノイド」が後に残って黄色く見えるという仕組みです。
紅葉の仕組み
紅葉の仕組みは、紅葉前になると緑色の成分であるクロロフィルが分解される一方で赤い成分である「アントシアニン」が徐々に生成されて紅くなるという仕組みです。
徐々に代謝を落とし、光合成の効率が悪くなる落葉前は、太陽の光が強すぎて植物の体にとって害となる場合があります。このアントシアニンは紫外線を吸収するため、クロロフィルを失った弱った植物体を守る役割があると考えられています。
実は、春に時折見かける赤みを帯びた新芽も同じ仕組みで、出たての新芽を強い紫外線から守ると考えられています。(はっきりとしたことは判明しておらず、まだ一説の段階です。)紅葉する木々は落葉樹と呼ばれ、冬季期間に休眠する樹木であり、葉の面積が広い広葉樹に多く見られる現象。
このように見るといつもの紅葉も、一味違った視点で見れそうですね。下記からは美しく色づく樹木や、意外な紅葉する樹木など、おすすめ紅葉樹をご紹介します。
紅葉の種類1:イロハモミジ
イロハモミジは、日本の秋を象徴する紅葉の代名詞的な存在として、広く認知されています。日本で最も多くみられる紅葉樹であり、東北の福島から九州地方まで、全国的に広く分布するモミジです。
樹高は約10mほどの小高木で、低山や里山で自生していることが多い種類。イロハモミジの葉の直径は5cmほどです。次に有名なモミジとしてはヤマモミジが挙げられ、葉の直径は8cmほどで葉の大きさや、形にそれぞれの特徴が現れます。
また名前の由来は、5つ〜7つに別れた葉先を見て、昔の人が「いろはにほへと」と数えたこところから来ていると言われています。
下記では、そんなイロハモミジの名所をご紹介します。
イロハモミジの名所
名所①:京都府_東福寺
名所②:栃木県_那須塩原市_那須岳
名所③:神奈川県_箱根
紅葉の種類2:ソメイヨシノ
桜は、春先が最も美しいというイメージですが、「桜紅葉(さくらもみじ)」という言葉があるくらい、桜は紅葉も美しい樹木です。
上の写真は、岩手県北上市(きたかみ)北上市立公園展勝地は「みちのく三大桜の名所」・「日本桜の名所百選」にも選ばれた景勝地。霞みがかった赤色を主体に、黄色〜橙色などの複数の色に染まり、味わい深く変化するのが特徴的です。
そのほかにも、葉の形は楕円形で鋭いギザギザの重鋸歯になって、互い違いに生えていたり、葉の色がほかの樹木と比べて濃い色をしているという特徴があります。分布は北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島にわたるまで幅広く生息する樹木です。
下記では、春以外にも楽しめるソメイヨシノの名所をご紹介します。
ソメイヨシノの名所
名所①:岩手県北上市_北上市立公園展勝地
名所②:群馬県藤岡市_桜山公園
名所③:長野県須坂市_臥竜公園
紅葉の種類3:カラマツ
カラマツは針葉樹に部類されるのですが、針葉樹には珍しい黄葉して落葉する性質を合わせ持つ針葉樹になります。
日本に自生する針葉樹の中では唯一、色が変化、落葉する種類として知られている樹木であり、樹高は20m〜40mにまで成長する非常に大きな樹木。色付きは、イチョウの様な鮮やかな黄色とは違い、橙色に深く色づくのが特徴。
5月ごろには新緑の美しい緑色の葉になるが、秋になると金色の見事な黄葉をします。日当たりと通気性の良い土壌を好み、夏季の雨量が比較的多くて寒さの厳しい環境でも成長が早いという特徴も。
カラマツは紅葉が美しい他、小さいながら繊細な姿形をした松ぼっくりの美しさにも定評があり、クリスマスシーズンに雑貨屋で並ぶ装飾用の松ぼっくりとしても利用されることがよくあります。
そのほかにも木材強度に優れていて、腐りにくいという特性もあります。天然林は本州中央部の南アルプスならびに北アルプス、八ヶ岳、富士山、奥日光などの標高の高いエリアに生息。本州では極限られたエリアでしか見ることのできない、貴重な樹木です。下記では、限られた場所にしか生息していない貴重なカラマツの名所をご紹介します。
カラマツの名所
名所①:長野県松本市_上高地
名所②:栃木県日光市_奥日光
名所③:長野県南牧村_八ヶ岳高原
紅葉の種類4:イチョウ
イチョウは紅葉以外にも初夏から秋前にかけて、発色の良い鮮やかな緑色の葉をして、見る者を楽しませてくれます。紅葉樹の中でも特に色鮮やかに、黄色くハッキリと色づく葉がイチョウの最大の特徴。
東京都にある神宮外苑のイチョウ並木や駒沢オリンピック公園、甲州街道などの街路樹として植えられることが多いです。また、イチョウは雄株と雌株で葉の形状などが異なる「雌雄異株(しゆういしゅ)」になります。雄木は葉の真ん中の切れ込みが深いことが多く、雌木はほとんど切れ込みのない葉の形をしているほか、雌の種子植物の生殖器である胚珠がむき出しの状態です。
街中に黄葉スポットが集中するイチョウですが、下記では自然の中で楽しめるイチョウの名所をご紹介します。
イチョウの名所
名所①:長野県上伊那郡_渡場のイチョウ並木
名所②:東京都_奥多摩
名所③:島根県_浄善寺の大イチョウ
紅葉の種類5:シラカバ
正式名称をシラカンバと呼びます。岐阜県以東の本州ならびに北海道の、主に東日本を中心に分布をして、樹高20m〜25mの太さ30cm〜40cmにまで成長する大型の落葉木。寿命は約100年ほどになる樹木です。
白い幹が特徴的で、名前の由来はその特徴的な白い樹皮からきています。なお、生息地としては標高の高い地域に集中して生息。春になると色鮮やかな新緑の葉を茂らせて、秋になると葉は黄葉し、これまた見事な姿に変貌します。
また、白樺は「先駆樹種」と呼ばれ、他樹木が生息できない厳しい環境に真っ先に進出し、後から入ってきた別樹木が成長すると徐々に勢力を失い枯れる特性があります。他の樹木が生息していくための、踏み台のような役割を担っているわけですね。
また、白い樹皮には殺菌作用や樹木自体に高い栄養価が蓄えられているので、化粧品や香料、薬剤などに生成されることも多いです。そのほかにも一定地域によっては、森の中で白く目立つ白樺は「幽霊の通り道」と伝えられている地域もあります。白樺には、これらのような面白い特性がたくさんあります。
世界的に見ると、北欧やシベリア、中国大陸などの寒冷地帯に多く生息し、日本では北海道の大平原にそびえるシラカバ風景が全国的には有名。下記では、標高の高いエリアにしか生息しないシラカバの名所をご紹介します。
シラカバの名所
名所①:北海道上川郡美瑛町_青い池
名所②:長野県南佐久郡_八千穂高原(日本一美しいと言われる白樺群生地)
名所③:長野県_白樺湖
紅葉の種類「番外編」:メタセコイア
こちらは番外編としてご紹介します。
写真は、滋賀県北部の福井県にほど近い、高島市にある有名なメタセコイア並木です。中国が原産地の落葉高木に分類され、樹高20m〜35mほどに成長する高木樹。枝には鳥の羽を連想させる細長い葉が左右対称にびっしりと成り、春先には綺麗な新緑の景色を楽しむこともできます。
メタセコイアは太古の化石としても発見されていて、80年ほど前までは絶滅した品種と考えられていましたが、中国で発見されて「生きていた化石」として有名になりました。
こちらのメタセコイアも、秋になると橙褐色に紅葉して見事な姿を見せ、枯れ落ちた後の雪景色も実に美しい、四季おりおりの表情を見せてくれる樹木です。
秋の山で紅葉を楽しむ方法5選
色鮮やかに色づいた秋の山には、実にたくさんの楽しみ方があります。ドライブに然り、散歩に然り人ぞれぞれ独自の楽しみ方があるのではないでしょうか。以下では、秋の山で紅葉を楽しむためのおすすめの方法を紹介したいと思います。
- トレッキング
- バードウォッチング
- 紅葉狩り
- 山菜採り
- 秋山の渓谷でカヤック
街中のモダンな建物と紅葉のコントラストを楽しむのも、おしゃれで素敵ですが、やはり紅葉は大自然の中でこそ、燃えるようなスケールを味わえるのでおすすめです。
まとめ
秋を代表する紅葉・黄葉する木々は以下の樹木です。
<紅葉の種類>
紅葉の種類1:イロハモミジ
紅葉の種類2:ソメイヨシノ
紅葉の種類3:カラマツ
紅葉の種類4:イチョウ
紅葉の種類5:シラカバ
紅葉の種類「番外編」:メタセコイア
各木々を楽しめる、名所と呼ばれる観光スポットがありますが、見る人によってさまざまな感情を抱くので、自分だけのおすすめスポットを是非、探してみてください。以下は、紅葉した秋の山を楽しむアクティビティです。
<秋の山で紅葉を楽しむ方法5選>
1.トレッキング
2.バードウォッチング
3.紅葉狩り
4.山菜採り
5.秋山の渓谷でカヤック
観光スポット同様に、それぞれの楽しみ方があるので正解はありません。
短い秋を思う存分満喫できるようなオリジナルの楽しみ方で、これから訪れる秋を味わい尽くしましょう。
【 この記事を書いている人 】
&Greenは、あらゆるアウトドアを等身大でお届けするメディアサイトです。自然にまつわる様々な知識や情報を多様面からお届け!ここでしか知ることのできない内容が盛り沢山です。学生から大人まで、幅広い方々に楽しんでいただけます。ありのままの自然を知り、地球を大切に楽しみましょう♪