はじめに
はじめまして。わたくし野草オタクと申します。
本サイトでは、身近にある自然を通して様々な記事を書かせていただきます。わたくしの記事があなた様にとって「自然を知り、楽しむ」きっかけになれましたら幸いでございます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
「ツクシって食べられる?」
ツクシが食べられることを1度は耳にしたことありますでしょうか?ツクシが食べれる植物だというのを自然豊かな場所にお住まいの方ならば、常識に近いのかもしれません。
ですが、実際に取って食べる人となれば少なくなることでしょう。そこで今回は、採取から実食に加えて、わたくし野草オタクが、ウソ偽りなく率直な食レポをお届けしていきます。
今日は、身近にある自然を通して、可愛いツクシさんについて書かせていただきました。この記事があなたにとって「自然を正しく楽しむ」きっかけになれましたら幸いです。
【補足】: スギナ(ツクシ)は シダ植物で、トクサ目トクサ科トクサ属の植物。漢字では「杉菜」「土筆」と書く。
地上部が樹木の杉に似ているためスギナと呼ばれ、ツクシはスギナの胞子茎であり、スギナに「着く」子のようだからツクシと呼ばれる。
※補足画像
近くの道端でツクシを採取!
冒頭の写真が今回取ってきたツクシになりますが、ツクシはこの↓ような畑の隅や田んぼあぜ道にお構いなしに生えています。
見てお分かりの通り、田舎ならこのように沢山生えていますから、探し方を紹介する必要がないと思います。
ですので今回は、摂取するうえでの大切な選び方のポイントを1つお教えしていきましょう。では早速、摂取するポイントです。
ツクシには、穂先の部分が開いた状態のツクシと、閉じた状態のツクシの2種類があります。ポイントは、この穂先が (※補足画像参照)が開いていないものを選ぶことです。
開いた状態のツクシ↓はこんな感じです。
穂の部分に、隙間ができているのが分かります。
反対に、閉じた状態のツクシがこちら↓
穂がきれいに閉じてますから見れば一目瞭然です。
では、閉じた状態のツクシは何故良くないのか?というところをお伝えしていきましょう。
補足でも説明したとおり、ツクシはシダの一種です。
胞子を飛ばす部分(※補足画像参照)がいわゆるツクシになるのですが、この穂の部分が開いた状態のツクシは枯れていきます。
ですから、せっかく摂取するのであれば閉じた状態の新鮮なツクシを選びましょう。
ツクシや、ほか野草についてもっと詳しく知りたいという方にはこちらの著書↓がオススメです。
最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本 (Handy & Color Illustrated Book) 単行本
では、次に摂取してきたツクシの下処理に入っていきましょう。
下処理
この写真は、ツクシをまな板に乗せて撮影をしています。こうしてみるとなんとなく野菜っぽくなってきたように感じます。
さてこのツクシ、もちろんこのまま食すのではありません。
まずは、①袴(ハカマ※補足画像参照)と呼ばれる黒い襟のような組織を手で取り除いていきます。
ツクシはとても繊細なので、この襟部分を一気にビリっと勢いよく取ろうとするとツクシ本体の繊維まで一緒に取れてしまいます。気をつけて取り除いて下さい。
※袴の下を軽く指で摘みながら剥がすと綺麗にできます。
では次に、②袴を取り終えたら沸騰したお湯で2、3分ほど茹でていきます。
茹でていると胞子も一緒に出てくるため、茹で汁が緑になります。この緑色の汁は、抹茶のような味がして不味いので茹で上がったら水に晒すなり、洗うなりしましょう!
今回は、冷水に浸しました。
実食!
さて、下処理が完成しました。少し調理を加えて、いざ実食!
どんな味がするのでしょうか。「 ………!!」
「ん?…あれ?思っていたより美味しい!!」
みなさまも、きっとこんな反応になるのではないでしょうか。記事のタイトルにもなっている「ツクシって美味しいの?」の答えですが、もうお分かりですよね。ツクシを食した感想は、シンプルに「 美味しい」です。
味は無味に近く、若干わらびの味がするといったところでしょうか。食感は、茹でもやしの繊維を強くしたような食感で繊維が多く、もやしのようなシャキシャキ感とまではいきませんが歯ごたえがあり美味しく頂けました。
調理方法は佃煮が一般的ですが、ラーメンの具にしたりポン酢和えにしても美味しく頂けます。
他、野草の美味しい食べ方を知りたい方はこちら↓の著書がオススメです。
この本は、図鑑としてだけではなくレシピ本としても楽しんでいただけます。ぜひ読んで野草を楽しく食してみて下さい。
お気に入りの一冊になること間違いなし!
最後に
野草オタクの入り口として学ぶにはツクシが最適かもしれません。これを機に野草を知って、様々な野遊びを楽しんでみて下さい!それには、春が最高の季節ですよ!
\\野草オタク君のオススメ野草図鑑はコチラ//
最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本 (Handy & Color Illustrated Book) 単行本
※本サイトではこの記事が気に入って頂けた方にシェアをお願いしています\(^o^)/&Greenと一緒にありのままの自然を知り、楽しく地球と遊びませんか?
【 この記事を書いている人 】
&Greenは、あらゆるアウトドアを等身大でお届けするメディアサイトです。自然にまつわる様々な知識や情報を多様面からお届け!ここでしか知ることのできない内容が盛り沢山です。学生から大人まで、幅広い方々に楽しんでいただけます。ありのままの自然を知り、地球を大切に楽しみましょう♪